2024年からスタートした新NISA制度は、これまでの一般NISAやつみたてNISAと比べて大幅な変更が加えられました。本記事では、旧制度との違いをわかりやすく解説します。
大学病院の研修でこんな一幕が、

先生、研修医になったからには資産運用を始めたいです!
新NISA制度って世間で騒がれていますが、どういう制度なのか教えてください

指導医でもありFPでもある私が、新NISA制度について解説しますね
新NISA制度の主な変更点
1. 投資枠の拡大と併用可能に
項目 | 旧NISA制度 | 新NISA制度(2024年〜) |
---|---|---|
年間投資上限額 | 一般NISA:120万円 つみたてNISA:40万円 | 成長投資枠:240万円 つみたて投資枠:120万円 合計:360万円 |
非課税保有限度額 | 一般NISA:600万円(5年) つみたてNISA:800万円(20年) | 生涯非課税限度額:1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで) |
非課税保有期間 | 一般NISA:5年 つみたてNISA:20年 | 無期限 |
制度の併用 | 不可 | 成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能 |
新NISA制度では、年間投資上限額が最大360万円に拡大され、非課税保有期間も無期限となりました。また、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能になり、より柔軟な投資が可能です。
2. 非課税保有限度額の再利用が可能に
新NISAでは、保有商品を売却した場合、翌年以降にその枠を再利用することができます。ただし、再利用できる枠は売却時点の金額ではなく、取得時点の金額となります。例えば、100万円で購入した商品を80万円で売却した場合でも、翌年再利用が可能となる枠は購入時の金額の100万円です。
再利用する場合でも、年間投資上限額の360万円を超えて投資することはできませんので、ご注意ください。
3. 制度の恒久化
これまで一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年までと期間が定められていましたが、新NISA制度では恒久化されました。これにより、より長期的な目線で投資することが可能になりました。
旧NISA制度からの移行について
2023年までに、つみたてNISA・一般NISA(旧制度)の口座において投資した商品は、新NISA制度の外枠で管理されます。そのため、旧NISAで保有している商品を新NISAの枠に移すことはできません。
また、旧NISAの非課税保有限度額は再利用ができませんので、注意が必要です。
新NISA制度の活用方法
新NISA制度では、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、年間最大360万円までの投資が非課税となります。これにより、長期的な資産形成がしやすくなりました。
例えば、つみたて投資枠で積立投資を継続しながら、成長投資枠で個別銘柄に一括投資することも可能です。
まとめ
新NISA制度は、投資枠の拡大、非課税保有期間の無期限化、制度の恒久化など、旧NISA制度と比べて大幅な改善が加えられました。これにより、より柔軟で長期的な資産形成が可能となります。
投資初心者の方も、この機会に新NISA制度を活用して、将来の資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。
さらに詳しい情報や投資信託の選び方については、以下の書籍がおすすめです。
これらの書籍は、新NISA制度の仕組みや活用方法をわかりやすく解説しており、投資初心者の方にもおすすめです。
コメント